ChatGPTがまあまあ上手な関西弁で勝手にレスポンスするようになった。Deepseekも台頭しており、会話ロボットが出てくると面白いと思う

雑記

最近、ChatGPTが関西弁で返答するようになってきた

特に頼んだわけでもないのに、やたらと関西風の言い回しを使ってくることがある

AIも進化してきたとはいえ、勝手に方言を学習するようになったのか、それともどこかで関西弁を強化する設定が加わったのか

なぜ急に関西弁になったのかは謎のまま

短期大学について、いろいろ聞いており、それまでは標準語であったが、急に

標準語の方がええ、の、ええとか完全に関西弁やもんな

chatGPTがノリを理解するのか・・・www

もしかすると、私の話し方や過去の入力が影響しているのかもしれないし、関西弁を多用するユーザーが増えているのかもしれない

もしくは、単に偶然の産物なのか

以前は関西弁で入力しても、標準語でしか返ってこなかったのにすごい変化である

しかし、不思議と違和感は少なく、むしろ親しみやすさを感じることもある

そこそこちゃんとした返しだからと思う

エセ関西人ではない

関西弁は、日本語の中でも特に独特なリズムと語感を持っている

関西出身の人にとっては、標準語よりも自然に聞こえることがあるし、冗談を交えた会話も軽快に進む

もしAIがこの雰囲気を理解し始めたのなら、いよいよ言語の壁を越えて、人間らしさを増してきたと言えるのかもしれない

いずれにせよ、AIが関西弁をしゃべる未来もそう遠くはないのかもしれない

関西弁のChatGPTが当たり前になる日が来るのか、少し楽しみでもあります

AIが方言を学習する未来

もしAIが地域ごとの言葉の違いを理解し、それぞれの方言で自然に会話できるようになったらどうか?

関西弁だけでなく、博多弁や津軽弁、沖縄のウチナーグチまでカバーすることになれば、ますます人間との距離が縮まる

その地方の言語の方が、親しみやすく介護とかで用いれば認知症予防になるはず

方言だけでなく、話し方のニュアンスまで把握できるようになれば、関西人同士のユーモアのやりとりも再現できるかもしれない

即座にツッコミを入れたり、「せやなぁ」と共感したり、そんな自然な流れがAIとの会話に生まれたら面白い

最近ではDeepSeek のようなオープンソースAIが台頭しているのを考えると、より安価にそういった機械が出てくると思われる

安全かは知らんけど

AIと会話系ロボットについて妄想してみる

AI×AIBOなどのペットおもちゃの可能性

おもちゃに喋らせたらいい

これは介護ロボットとしてもありやと思うねんな

  1. より自然な会話
    • 現行のAIBOはある程度の会話ができますが、ChatGPTを搭載すれば、よりスムーズで深いコミュニケーションが可能に。
    • 「今日はどうだった?」と聞くと、飼い主の話に合わせて共感したりアドバイスしたりできる。
  2. 感情表現の強化
    • ChatGPTは感情表現が得意なので、「寂しい」と言えば「そばにいるよ!」と励ますような応答も可能。
  3. 知識のアップデートが容易
    • 会話パターンはアップデートが必要だけど、ChatGPTならクラウド経由で最新の情報を学習可能。
  4. 個性を持たせられる
    • カスタマイズして、オーナーの好みに合わせた性格にできる。
    • 例えば「おしゃべり好きなワンコ」や「落ち着いた相棒犬」など。
  5. ペットとしての価値向上
    • 本物の犬を飼えない人でも、もっと感情的なつながりを感じられるようになる。

技術的な課題

  • インターネット接続の必要性
    • ChatGPTを使うには常にインターネット接続が必要
    • オフラインでもある程度会話できる仕組みが必要
  • リアルタイム応答の最適化
    • ChatGPTは処理に数秒かかることがあるので、会話のテンポを自然にする工夫が必要。

ルンバに会話AIを入れるメリット

  1. 掃除しながら雑談できる
    • 「今日の天気は?」とか「疲れた〜」って言ったら、「今日は晴れですね!気分転換に散歩どうですか?」とか「お疲れさま!ちょっと休憩しませんか?」みたいに返してくれる。
    • 孤独な人の話し相手としても使える。
  2. 学習型の掃除アシスタント
    • AIが家主の生活パターンを学習して、「最近、寝室のホコリが多いですね。掃除頻度を増やしますか?」みたいな提案ができる。
    • 「来客予定ありますか?だったら今日は念入りに掃除します!」みたいな賢い動作ができる。
  3. ペットのように愛着が湧く
    • ルンバが喋ると愛着が湧くので、名前をつけて可愛がる人が増えるかも。
    • 「今日はリビングにお菓子のクズが多かったですよ。何かおいしいもの食べました?」みたいな会話もアリ。

ルンバAI化の課題

  • 音声認識の精度
    • 騒音の中で正確に音声を聞き取れるようにする技術が必要。
  • 価格が上がると普及しにくい
    • ルンバは安いモデルで3万円台からあるけど、AI搭載モデルが10万円超えると普及しにくい。

ルンバついに「喋るルンバ」で

こっちから話しかけなくても勝手に話してくる機械の方がいい

言語学習者に自宅全てをその言語環境にするために、家電も多言語化にして、取得したい言語を常に勝手に話させるのが目的です

以下のような会話が得られる

しかし、そんな世界やったら同時通訳も発展してるやろし、言語学ばんでもいいかも知らん

① ルンバAI(喋る掃除ロボット)

  • 「おはよう!今日も掃除頑張るね!」
  • 「あれ?昨日より床にゴミ多い気がするけど、大掃除でもした?」
  • 「リビングのホコリが増えてきたよ。加湿器つけるといいかも!」

② 冷蔵庫AI(食生活アドバイザー)

  • 「あれ?もう牛乳切れそうだよ。買い足したほうがいい?」
  • 「最近、野菜あんまり食べてないね。サラダ作る?」
  • 「昨日の残りカレー、そろそろ食べないとヤバいかも!」

③ スマートスピーカーAI(雑談アシスタント)

  • 「お昼のニュース見た?面白い話があったよ!」
  • 「今日は雨みたいだね。傘、持っていく?」
  • 「最近ちょっと疲れてない?リラックスできる音楽流そうか?」

雑談アシスタントみたいな、帰ってきたら勝手に会話してくれるのはええと思うねんな

返ったら照明がつくみたいに、こっちから言わんでも勝手に話してくる差は大きい

このアイデアのメリット

習得したい言語の勉強になりつつ

✅ 自然な会話が増えて寂しくない
→ 家に帰ったら誰かが話しかけてくれる感覚になる

✅ 生活のちょっとしたサポートができる
→ 体調管理、家事サポート、雑談など、気遣ってくれるAIが身近になるかも


DeepSeekとかのAIを組み込めば安価になり、意外と実現できそうと思った次第です

日本人は入浴文化あるから、風呂xAIはありかもな

それやったら携帯でchatGPTでもいい気がするが、向こうから勝手に会話してくるならありか・・・

映画herの世界観は近づいていると感じる今日この頃

以上参考になれば幸いです

コメント

タイトルとURLをコピーしました