西洋医学と東洋医学の違い 漢方薬の効果

健康・減量

私は日々の臨床において完全に西洋医学に基づいて治療を行なっています。

漢方薬の処方をしたことはありますし自分でも内服しますが、専門レベルには詳しくはありません。

ある程度知識がある薬は、

  • 葛根湯:私自身は風邪の時に内服しますが、乳腺炎にも効果があると言われています。何でみたか忘れましたが、上半身に効きやすいはずです。上半身と下半身で薬効が違うなら機序がすごく知りたいです。
  • 抑肝散:赤ちゃんの夜泣きからせんもうまで幅広い効用が期待できます。
  • 六君子湯:胃食道逆流症への使用があり、漢方医以外でも使用するのではないでしょうか?
  • 大建中湯: わりと腹部外科手術後に処方されているイメージです。

今あげた漢方薬は、多くの医師が知っているとは思います。

ですが最近は、漢方薬自体に興味が非常に出てきました。

というのも漢方薬は自然の鉱物や植物などを素材にして作成されています。

漢方薬ではありませんが、自然のものとしてカテキンや蜂蜜は抗炎症作用などが含まれています。

自然のものでも有用なものは多くありますし、ダイエットや滋養強壮に使われます。

自分自身の食事内容を意識し健康に気をつけている影響だと思いますが、漢方薬というのは西洋医学の足りない所を補ってくれる可能性を感じました。

漢方薬に興味がある人は、どんなものか参考になると思います。

東洋医学と西洋医学

西洋医学は罹患した後への対処が主体となっています。

東洋医学のメリットは未病、すなわち病気になる前に対応する、ことと考えます。

もちろん急性期にも漢方薬は効果があるとも言われています。

西洋医学には予防的に未病に使用する薬はありません

いわゆる滋養強壮に良い薬がないと思います。

例えば風邪をひいたら、対症療法しかありません。

風邪を引く前に飲む薬は特にありません。

サプリメントや栄養ドリンクくらいになるでしょうか。

風邪をひきにくくすると言ったら生活習慣の改善くらいしかないと思います。

そもそも風邪を引きにくい、引いたとしても症状が少なくなるようにできないのか?

私自身の悩みでもありまして、毎年季節の変わり目に2回くらいは風邪を引きます。笑

風邪を引きにくくできるのか?

風邪とはウイルス感染です。

ちなみにウイルスに抗菌薬は効きませんよ!!!

ウイルスと細菌は違いますからね。これは大事です。

臨床をしていて感じるのは、同じウイルスでも症状が違うことです。

インフルエンザで罹患しても熱だけの人もいるし、全身倦怠感が強すぎて食事が全く取れない人もいるし、罹患しても熱はなくて元気な人がいます。

もちろん株が違うこともあると思いますが、家族内で濃厚感染しているはずなのに、一人だけピンピンしている人がいます。

これは世間を賑わすコロナウイルスでも同様で、濃厚接触はしている、すなわちウイルスにめちゃくちゃ暴露しているのに無症状、罹患しているけど症状はない。

不顕性感染というやつです。

このメカニズムに関して、私はいつも不思議に思っています。

だってめちゃくちゃ暴露しているわけですからね。

既感染だった可能性もあるかもしれませんが、結局は自己免疫力に行き着くのかな、と思っています。

感染には、白血球、マクロファージ、T細胞、B細胞、NK細胞などの細胞や、そこから放出されるIL6などのインターロイキンなどが免疫に関わります。

インターロイキンはサイトカインのことです。(炎症の重要な調節因子で細胞から分泌されるタンパク質)

サイトカインが適度だと免疫の活性をして感染に対応してくれます。

しかし、なかには制御できず多量のサイトカインが放出されるサイトカインストームを起こします。

それが原因で全身の炎症が増強する事態を引き起こします。

免疫が弱すぎても、強すぎても人体には不利益がありそうです。

適度な強さが必要なのでしょう。

最近では、免疫力をUPさせることがよく話題になっていると思います。

免疫を上げる健康食品が多く紹介されていますが、本当に免疫力がアップするのか効果は正直わかりません。

ただ白血球は血液に含まれており、感染の部位には血流を通じて到達するので、血流が良い

方が良いというのは理にかなっており、直感的には良いように思えます。

そうなると生活習慣の改善くらいしかないと思います。

漢方薬には免疫力をあげたり、抗炎症作用がある記述がある生薬がちらほら散見されます。

西洋医学よりは免疫力upに役立つかもしれません、ここが非常に私が気になっている所です。

補中益気湯とかは聞いたことがあるかもしれません。

私も時々飲んでいます。含まれる生薬の中には抗炎症作用なども記述されているものもあります。

しかし、今日は一つだけ私がお世話になっていた五苓散を紹介したいです。

散々免疫の話をしましたが、これは免疫とか全く関係ありません。笑 

私が飲んだ漢方の中で一番効果を実感しました。

二日酔いの時に飲んでいた漢方薬です。

五苓散

五苓散、僕の中で二日酔いにきく薬として認識しています。笑

効用としては、口の渇きや尿量の減少がある人の症状を改善する。

水分代謝がうまくいかないことによる症状を改善させます。

具体的な症状は、浮腫、急性胃腸炎、二日酔いなどです。

一個ずつ成分を見てみましょう。

沢瀉(タクシャ)

オモダカ科サジオモダカの塊茎(かいけい)を乾燥させたもの。

利尿効果や下痢などに効果あり。

猪苓(チョレイ)

サルノコシカケ科チョレイマイタケの菌核(きんかく)を乾燥したもの

卓球じゃありません。笑

こちらも利尿作用や解熱作用などです。

蒼朮(ソウジュツ)

ホソバオケラとシナオケラ又はそれらの雑種の根茎です。

アトラクチロジンを含み、胃の保護、整腸剤の役割、利尿作用

茯苓(ブクリョウ)

サルノコシカケ科のマツホド菌の菌核を乾燥し外皮を除いたもの

主成分は、パキマンという多糖類、四環性トリテルペンカルボン酸、エルゴステロール

抗潰瘍、血糖降下、血液凝固抑制作用のほか、免疫増強作用など

精神を安定させる効果もあるとか

桂皮(ケイヒ)クスノキ科トンキンニッケイやその他同属植物の樹皮を乾燥したもの。

シナモンと思っても良いでしょう。シンナムアルデヒドが主成分となっています。

効果は鎮静、末梢血管拡張、心臓収縮力増強、ストレス性胃びらん予防効果、抗炎症、活性酸素産生の抑制など。

一つ一つの生薬でいうとかなりの症状をカバーしていそうです。

重複しているのは利尿作用、胃腸保護でしょうか。

上記にもありますが、生薬に抗炎症や抗酸化の効果があるというのが面白いですね。

科学的には、五苓散はアクアポリンという水チャネルの分子に作用することが報告されています。

アクアポリン2の発現を抑えるのはサムスカというお薬ですが、これはアクアポリン4を阻害します。

アクアポリン4は特に脳に多く存在するため、それを阻害し過剰な水の移動を止めることが脳浮腫の予防・治療につながっているといわれています。

二日酔いの症状を、頭痛は軽い脳浮腫、飲み過ぎによる胃や腸の荒れだとすれば、五苓散は確かに効きそうです。

西洋の薬でいうと、

脳浮腫にも効くサムスカ+ガスター(胃粘膜保護)+パントール(腸管蠕動促進) ?

これはめちゃくちゃ私的なイメージですので、参考にしないでください。笑

まとめ

東洋医学と西洋医学の簡単な違いを説明しました。

漢方薬が免疫力を高めてくれるか確証はありませんが、漢方薬にはそういった記述は多いです。

西洋医学の薬剤にはありません。

五苓散は二日酔いとか胃腸が悪い時に効果があります。アクアポリンとの関連がありそうです。

漢方の滋養強壮作用には今後も注目していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました