警察庁を名乗るマネロン詐欺メールに注意! “庁”ががんだれの時点でアウトやがな

雑記

はじめに

先日、私のもとに 「あなたはマネーロンダリングの疑いがあります」 という不気味なメールが届きました。

完全に身に覚えがない・・・・

内容はかなり強烈で、

  • 保釈金150万円を振り込め
  • 期限までに払わなければ逮捕する
  • 振込先は三菱UFJ銀行 大久保支店
  • 口座名義は「カ)実在の会社名

いつもはamazonの支払いがとかクレジットがーとかなんやけど、これ銀行口座まで書いてるからちょっと驚きました

しかし、ある一点を見た瞬間に、「完全に詐欺やん」 と確信

警察庁”の“庁”の漢字ががんだれになっていたこと。

まだれの庁にせんか!!!!

がんだれの庁は、自分のパソコンでは字のフォントの関係上出せない

公的機関が 誤字のまま通知を出すなんて、100%あり得ません。

でも住所と電話番号は警察庁のものやった

調べると、今年はこの詐欺メールの報告が多いらしい

明らかに詐欺やからいいけど

そもそも、どうやって行政機関がマネロンを疑うのか?という疑問が湧いてきました

本当にマネロンが疑われた場合、警察はどう動くのか?(STRの仕組み)含め色々考えてみます

 「警察庁」の“庁”ががんだれ → この時点で詐欺確定

まず最初の違和感がこの字。

▶ 正しい字

庁(まだれ + 丁)

▶ 詐欺メールの字

がんだれ(厂 /  のような形)+ 丁
→ 日本の公文書では絶対に使われない異体字

これは海外詐欺テンプレートでよく使われるミスで、
中国簡体字やUnicode類似文字が混ざる典型例 です。

正式な日本政府の文書で誤字はあり得ません。
この一点だけで詐欺を確信できます。

メール内容が完全に犯罪的

届いた内容(伏せ字あり)はこんな感じでした。

  • 「あなたはマネーロンダリングの疑いがあります」
  • 「保釈金150万を以下の口座に振り込め」
  • 【銀行】三菱UFJ銀行
  • 【支店】大久保支店
  • 【口座番号】0******3
  • 【名義】カ)○○○○○○
  • 「期限までに振り込まないと資産を凍結し逮捕する」

警察が民間口座に保釈金を振り込ませることは絶対にない

保釈金は 裁判所が扱う もので、
振り込み先は 国の口座のみ

警察庁がメールで
「この会社名義の口座に振り込め」
なんて言うことは絶対にありません。

正しい警察・裁判所の手続きはこう

  • 警察は メール・SMS で捜査連絡しない
  • 保釈金は 裁判所 が担当
  • 振込先は 
  • 民間会社名義の口座は100%あり得ない
  • 期限を設けて脅すことはしない
  • 「逮捕」通知は 必ず書面 or 警察官の訪問
  • 詐欺メールに“逮捕”という表現が出るのは典型手口

ここからは 犯罪方法ではなく、正しい手続きの仕組みの説明 です。

実は、マネロン疑いがある場合、まず動くのは銀行

その仕組みが STR です。

教えてくれchatGPT

STR(疑わしい取引の届出)とは?

STR=Suspicious Transaction Report、
日本語では 疑わしい取引の届出

▶ これは銀行が

「このお金の動きは不自然やな」
と思ったときに、警察庁へ報告する仕組み。

本人には一切通知されません。

 STR の典型例

  • 普段動かない口座に突然高額入金
  • 入金→すぐ別口座に全額送金
  • 個人の収入に見合わない大金の移動
  • 多数の小口振込が短時間に入る
  • 海外送金が明らかに不自然
  • ペーパーカンパニー宛の大口送金
  • 高齢者が突然大金を海外送金
  • 受け子口座の特徴を示すパターン

銀行のシステムが自動的に検知し、
金融庁 → 警察庁へ送信 されるらしい

 STR が出た後の流れ

  • 本人には知らされない
  • 警察・金融庁がデータ分析
  • 必要なら裏付け捜査
  • さらに疑いが濃い場合は“任意の呼び出し”
  • 逮捕が必要なら、必ず逮捕状を提示

まとめ:庁の漢字の誤り+民間口座=完全な詐欺

今回のメールは、

  • 「警察庁」の漢字が異体字(がんだれ)
  • 保釈金を民間口座へ要求
  • 支店名・口座番号を悪用
  • 期限を設けて脅す
  • 実在の警察庁住所・電話番号を勝手に使用
  • マネロンを騙った不安誘導

これらの点から、典型的な特殊詐欺でした。

もし同じメールが来たら

  • 絶対に振り込まない
  • URL・電話番号には連絡しない
  • スクショを保存
  • #9110(警察相談専用ダイヤル) に相談
  • メールは削除

不快なメールでしたが、STRについて学べたのでよしとしましょう

この記事が皆さんの被害防止につながれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました