「タウリン1000mg配合!」というフレーズ、誰もが一度は聞いたことがあるはず
エナジードリンクやサプリメントのイメージが強いタウリンですが、実はそれ以上に重要で奥深い役割を果たしていることがわかりました
2025年8月、Nature誌に発表された研究は、このタウリンが白血病の成長に必須の燃料であることを明らかにしました
“Taurine from tumour niche drives glycolysis to promote leukaemogenesis”【Nature 2025】
これは画期的な論文
しかし内容は激ムズである
この論文の何が画期的なのか?
- がんの燃料依存性を発見
→ がんは自律的に暴走するだけでなく、環境からの燃料供給に依存していた。 - 治療標的の可能性
→ SLC6A6 を阻害すれば白血病細胞は死ぬ。しかも正常な造血幹細胞はあまり影響を受けない。 - 既存治療との相乗効果
→ BCL-2阻害薬(ベネトクラックス)に耐性を持つ白血病細胞ほど、SLC6A6発現が高い。
→ 「タウリン阻害 × ベネトクラックス」併用で耐性を突破できる可能性。
ベネトクラックスとかは全然知らんけど
難しいから簡単に必要なとこだけ記載していく

タウリンとは何か?
タウリンはアミノ酸に似た分子で、人間の体内でも合成できます。必須アミノ酸のように「食事から絶対に摂らなければならない」というわけではありませんが、体の多くの機能を静かに支えています。
主な役割は次の通りです:
- 胆汁酸と結合 → 脂肪の消化を助ける
- 浸透圧の調節 → 細胞の水分バランスを維持
- 抗酸化作用 → 活性酸素から細胞を守る
- 神経発達や心筋の安定化 → 赤ちゃんや病気のときには特に重要
タウリンは、普段あまり意識されないものの、代謝や生理にとって不可欠な存在であります
白血病細胞とタウリンの驚くべき関係
今回のNature論文が示したのは、白血病細胞はタウリンがなければ生きられないという事実でした。
今まで聞いたことなかった
- 白血病細胞は自分でタウリンを作れない
- 骨髄にある「骨芽細胞」がタウリンを合成して供給している
- 白血病細胞は輸送体 SLC6A6(別名 TAUT) を通じてタウリンを取り込み、エネルギー代謝や細胞生存を維持している
周囲の細胞から燃料(タウリン)をもらわなければ生き延びられないのです。
この事実はめちゃくちゃ興味深い
これが治療につながるから
どの経路で必要なのか?
白血病細胞に取り込まれたタウリンは、いくつかの重要な経路に利用されます。
- エネルギー代謝(解糖系)
- タウリンが mTOR 経路を活性化
- 解糖系が促進され、爆発的な増殖に必要なエネルギーを供給
- 酸化ストレス防御
- タウリンは抗酸化分子として ROS(活性酸素)を抑制
- 高代謝状態でも細胞が死なないように守る
- 自己複製能の維持
- 幹細胞のように増え続ける「stemness」を支える役割
「タウリンを摂らなければいいじゃん?」
「白血病細胞がタウリンに依存しているなら、食事やエナジードリンクでタウリンを摂らなければいいのでは?
そういうわけではありません
理由1:人間はタウリンを自分で作れる
- 健康な大人は システインやメチオニンからタウリンを合成できます。
- つまり「タウリンを外から摂らない」だけでは、体内のタウリン濃度はゼロにならないのです。
理由2:骨髄の細胞が“恵んでしまう”
- 問題の本質は 骨髄ニッチにいる骨芽細胞が、白血病細胞にタウリンを供給してしまうこと。
- 食事制限でこれを止めることはできません。
理由3:人間にとっても必要な栄養素
- タウリンは心臓・脳・網膜・肝臓にとって重要な役割を担っています。
- 極端に制限すれば、むしろ 宿主(人間)がダメージを受けるリスクの方が大きいのです。
CMの影響か、タウリンは取るものと私も勝手に思っていた・・・・
そういえば必須アミノ酸ではない・・・
正しい治療戦略は?
前述しましたが、タウリンの摂取量を減らすのではなく、
- SLC6A6(輸送体)を阻害する
- 骨髄ニッチでの合成(CDO1)を抑える
といった「がん細胞への供給ルートを断つ」戦略が現実的です。
誤解されがちな点 ― エナジードリンクとの関係
ここで強調したいのは、「タウリン入りドリンクを飲むと白血病になる」という話ではないということです。
- 健康な人間はタウリンを自分で作れる
- 食事やドリンクからの摂取はあくまで補助
- 問題は「白血病細胞が骨髄から恵んでもらうタウリン依存性」
したがって、エナジードリンクを飲む・飲まないと白血病の発症は関係ないとされています
想像を超える飲み過ぎの場合はどうか知りませんが・・・
エナジードリンクの健康被害 ― タウリンではなく「カフェイン」が主犯
エナジードリンクが健康に悪影響を及ぼすと指摘されているのは、
カフェインや糖分の過剰摂取です。
1. カフェイン過剰摂取
- 心拍数上昇、不整脈、血圧上昇
- 不眠、焦燥感、頭痛
- 大量摂取ではカフェイン中毒(けいれん、意識障害)を起こすことも
- 特に子どもや若年者ではリスクが高い
2. 糖分過剰
- エナジードリンク1本に角砂糖5〜10個分の糖分が入っていることも
- 肥満、虫歯、糖尿病リスクの増加につながる
3. 依存性
- カフェイン依存 → 摂取をやめると頭痛や倦怠感が出る「離脱症状」
- 習慣的な飲用で摂取量が増えやすい
でも、モンスター好きです
今後の臨床応用の可能性
- SLC6A6阻害薬の開発
→ β-アラニンやタウリン類似体(TAG, GES)が研究レベルで阻害効果を示しており、新薬開発が期待される。 - 併用療法
→ 既存薬(ベネトクラックスなど)との組み合わせで治療効果を高められる可能性。 - 固形がんへの応用
→ 大腸がんや膵がんでも SLC6A6 が高発現している報告があり、「タウリン依存性がん治療」が広がる可能性。
他の固形腫瘍にも効く可能性があることがわかったのがすごい
想定される副作用を考えてみる
LC6A6の生理機能と想定される副作用
1. 心臓(心筋)
- タウリンは心筋のカルシウム代謝を調整し、収縮力を安定させる
- 欠乏すると実験動物で拡張型心筋症・心不全が起きる
副作用予測:不整脈、収縮不全、心不全のリスク
2. 神経系・網膜
- タウリンは網膜発達に必須で、神経保護作用もある
- 欠乏マウスでは網膜変性・視力低下が出現
- 脳ではオスモライト(浸透圧調節物質)として機能し、ニューロンの過剰興奮を抑える
副作用予測:視力障害、神経過敏・けいれん・頭痛
3. 腎臓
- 尿細管でのタウリン再吸収に関与
- 欠乏で浸透圧ストレスに弱くなる
副作用予測:尿濃縮障害、腎機能低下の悪化
4. 肝臓・消化管
- タウリンは胆汁酸と抱合し、脂肪吸収に必要
- 欠乏で脂肪吸収不全 → 下痢・脂溶性ビタミン不足(A, D, E, K)
副作用予測:下痢、脂肪便、骨粗鬆症、出血傾向
5. 免疫系
- タウリンは炎症抑制(タウロコール酸など)にも関与
副作用予測:慢性的な炎症傾向、自己免疫異常の悪化
正常細胞より白血病細胞の方が SLC6A6 に強く依存しておれば、
選択的阻害は可能であり
副作用は少なくできるか・・・?
まとめ
タウリンは人間にとっては静かに代謝を支える縁の下の力持ちでしたが、
しかし白血病細胞にとっては“絶対に欠かせない燃料”でした。
Nature 論文が明らかにしたのは、「がんの弱点=タウリン依存性」という新しい視点です。
画期的
まだ臨床応用までは時間がかかりますが、SLC6A6 を狙った治療が実現すれば、白血病治療の歴史を変える一歩になるかもしれません。
SLC6A6 を狙った治療薬の製薬会社の株価は気になるところです
投資するかもしれん
しかし、タウリンと白血病と言われて、エナジードリンクが浮かぶのは日本人が多いと思っている
- 「タウリン○mg配合!」 は、まさに栄養ドリンク(リポビタンD、オロナミンC、ユンケルなど)の代名詞。
- 日本では1960年代以降、大正製薬が「リポビタンD」でタウリンを大々的に宣伝。
- その影響で「タウリン=元気になる成分」というイメージが国民的に浸透してる・・・
レッドブルとかそんなにタウリンいうてない気がする
CMによる刷り込みはすごいな
chatGPTでそれっぽい栄養ドリンクを作ってみるが、令和って感じの指定したらいいとこに入れてきた
漢字能力も一年前とはえらい違いである・・・

日本人にも馴染みの深いタウリンでありますが、新しい治療戦略を築く可能性があり要チェックと思います
以上参考になれば幸いです
コメント